チューブレスタイヤ

ロード用チューブレスタイヤを導入して1年ぐらいになるが、昨日初めてパンクしました。

空き缶を避けきれず2mmぐらいの穴が開いていました。

その場で予備のチューブを入れ帰宅できたのでパンク修理をする事に。

自転車チューブレスタイヤのパンク修理は車のチューブレスと違いパッチを内側より貼り、直します。

これは普段の一般自転車と全く変わらず、お手の物でしたからものの10分で完了です。

ところが

一晩おいて今朝乗ったら少し抜けているではありませんkぁ で石鹸水で穴を確認したところパッチを貼ったあたりからエアー漏れでした。

チューブレスタイヤのエアー漏れで一番多いのはバルブ付近からです。

これはチューブレスバルブの固定ナットの締めすぎによるパッキンの変形、損傷がおおいです。

で今回の私の場合はパッチは完璧に貼れていたのだが、タイヤの裏側というのはデコボコで少しの隙間からエアが漏れ出してきた。もっと大きいパッチを貼るべきだった。

結局、張りなおすのもなんなので、チューブ入りクリンチャーとして使う事になりました。

意味ねーな。

ロード用チューブレスが普及しないのは、このようなエアー漏れと装着の難しさであろう。

そこまでしてチューブレスにする意味があるのか、考えてみてからでも遅くない。Img_6075

|

OLMOレストア2

欠品していたパーツも揃い、ぼちぼち組んでいます。

メインパーツはスーパーレコードでクランク、Wレバー、ブレーキなどにOLMOの刻印入り。

当時はDE ROSAやCOLNAGOなどの有名メーカーが、こぞってカンパパーツに彫刻していました。(デュラは見向きもされていませんでした。)

組んでいて思うのですが、変速性能は当然今と比べると貧弱でブレーキなんかものすごく重く、これでは効かないだろと思います。

しかし当時はこれが最高級で皆の憧れでした。私には到底買えませんでした。

今は一生持ち続けたいと思えるようなものが少なくなりましたね。Img_5727

|

タイヤの寿命

写真はエクステンザRR2です。

黄色いラインがご臨終サインです。

ここまで5000km以上走りパンクはゼロです。

このタイヤは練習用として抜群の耐久性です。

他の練習用タイヤは3000kmから4000kmも走れれば十分ですよね。

当店価格:¥3520、今なら2本でサコッシュをプレゼントキャンペーンImg_4803

|

電動デュラ 試乗車

Img_4408 ラピエールS-LITE Fデジュに組んでみました。

早速、昨日のレースで使ってみました。

コーナー手前で1段軽くしたり、アタックの際に2段ダンシングしながら重くしたり、

変速するのが楽しくなってしまいます。

やはり変速性能はバツグンでミスシフトは全くなくストレスなく走れます。

それと1番気に入ったところはSTIの握り心地です。

形状は7800や7900に比べかなり細く目いっぱい握れます。又、リーチアジャスターも内蔵ですから私のような手の小さい人やアナトミック形状のハンドルでも無理なくセットできます。

いい事ばかり書きましたが、配線の取り回しやバッテリーの位置など改善して欲しいところもあるのは事実。それと旧型コンポや他社との互換性は全くないのもバツ

実際乗ってみないと分からないと思いますので、一度試乗してみてください。

タダです。

|

電動デュラ

シマノが社運をかけてリリースする電動デュラエースがもうすぐ入荷します。

先日講習会があり実際に組立作業をしましたが、従来のパーツとは根本的に違い、

かなり戸惑いました。

そもそもたかが変速させるだけのことに、こんなおおげさなセットは必要か?と

思っていましたが使ってみると確かにアドバンテージは大きそうです。

あとは、この価格で需要があるのかと言うところでしょう。

なんといってもフルセットで35万円近くかかってしまいます。

まあとにかく1セットは試乗車(私のラピエール)に組んでみますので、乗ってみてください。

| | コメント (0)

7900その2

7900使用感レポート

巷でよく言われているように変速性能については問題ありません。

7800でも充分だったのが7900になりさらにアップしたようです。

ブレーキ性能はシューが一皮むけるとバツグンです。ロックしやすいかも

シューの耐久性も上がっているようなので、かなり持ちそうです。

STIに関しては形状が7800と随分違うので私は非常に持ちづらく、適正なセッティングを出すのに時間がかかりました。カンパに似ているかな。

電動のレバーが7800のデザインを踏襲しているのでそれに期待。

変速性能アップはチェーン、スポロケ、クランクの相乗効果なので一部分だけでは効果が期待できません。

ゆえに8点丸ごと変える事になりかなりの出費ですよ。

これもシマノの陰謀かあ?

次回は電動デュラ編です。

|

7900

NEWデュラ7900を組んでみました。

いやー、これはメカニック泣かせですよ。

7800と比べ取り付けで大きく変わったのはSTIレバーで、まず固定ボルトがやばい位置に変更され、シフト、ブレーキワイヤーもとんでもなく通しにくく新品ワイヤーなら、なんとかなるが一度切断したワイヤーは難しいかな。

これはカンパと同じくメカがブラケットのほうにあるのでしょうがないのだが、何とかならない物か。

しかしシフトワイヤーが飛び出していないので、かなりスッキリしました。

次回は使用感をレポートします。Img_4118

|

新型デュラエース7900

昨日、シマノ09の展示会に行ってきました。

ご存知のようにデュラがモデルチェンジをします。

性能はバツグンでローラー台にセットされたのをテストしてみましたが、

負荷がかかった状態でもフロントは一発でチェンジし、リアもパコパコ入ります。

これは新型チェーン(裏表があり、プレートに加工がしてあります。)によるものだと思います。

ブレーキ性能は実走ができなかったので,何ともいえませんが期待できそうです。

デザイン面ではSTIを前から見た場合、ハの字になりハンドル側面より飛び出します。非常にかっこ悪く思いました。

09カンパのエルゴも握りやすいのですが、私的にはかっこ悪いと思います。

電動メカに関しては配線コードやバッテリーなど少し様子を見た方がいいと思います。マイナーチェンジに期待します。

私は電動より伸びの出ないシフトワイヤーを開発する事の方が先だと思いました。

電動の入荷は未定ですが通常の7900ソリーズは12月末に入荷します。

さてシマノと並行してアンカーの展示会も開催されていました。

990gの限定フレームですが特に目新しくもなく、2年ほど海外メ^カーから差をつけられている印象です。

光弘氏より「来年は売れそうですか?」と聞かれましたが、うーんと唸ってしまいました。

そんななかでも、よさげなカーボンフレームもありクリアカラーカーボン色の物をオーダーしてありますので入荷しましたら案内します。

|

ブレーキタッチ

ブレーキレバーのタッチが重い、ぐにゃっとする時には

ワイヤーの内部抵抗や干渉が考えられます。


シマノではロード用とMTB用でアウターケーブルの材質を替えています。


ロード用はハンドルに巻き込む事を考慮し、曲げに強い物を、MTB用には

泥、埃に強い物をという具合に。


双方ともアウター内部にライナー入りですからグリスを塗る必要なしとの事です。



最近のブレーキシューは角度が変えられますが、トーインをつけすぎますとぐにゃっとします。基本はリムと平行にして音が鳴るときは少しだけ角度をつけてください。


又、フレームアウターストッパーとインナーワイヤーが擦って抵抗になり引きが重いときには写真の小物が重宝します。


Img_3281

2ケで400円です。

|

ポジション

イチロー選手は理想のバッティングを追求する為に、毎年のようにフォームを変えるそうだ。

彼のような一流選手でも悩み、そして進化しているのだなあと感心してしまった。

自転車でも同じでポジションが大きくパフォーマンスに影響してくる。

最初買った時に自転車屋で合わせてくれると思うが、そのままにしている人がかなり多い。

サドル高はもちろんだが、レバーの位置、角度、クリートの前後など、調整するべきところはたくさんある。

そこそこ乗れるようになってくると、最初のサドル高が低く感じるのは当たり前で逆に高く感じる時は調子が悪い時。

これからはアーレンキー携行でイチロー選手のように進化しましょう。

|

より以前の記事一覧